スタッドレスを安く購入するには、どうすればいいのだろう……
- 安く購入するにはどうすればいいの?
- インチダウンした方が安いの?
- タイヤが安いメーカーはどこなの?
ここでは、タイヤショップで働いた経験をもとにスタッドレスを安く買う方法を紹介します。
目次
スタッドレスタイヤを安く購入する方法

スタッドレスタイヤを安く購入したい時には、5つのポイントがあります。
- 早期購入する
- セール時に購入する
- インチダウンして購入する
- 型落ち品を購入する
- 安いメーカーのタイヤを購入する
5つのポイントを知っていると、スタッドレスタイヤを安く購入できる可能性が上がります。
ここでは、スタッドレスタイヤを安く購入する方法を具体的に紹介します。
早期購入

スタッドレスタイヤが安い時期はズバリ、シーズン前の早期購入です。
中でも安くなるのが、夏の終わりから9月ごろです。
例年、スタッドレスの新製品が登場するのが、7月から9月。
モデルチェンジする前の在庫商品が安くなっていることがあるため、早い時期の方が、掘り出し物や特価品を見つけられる可能性が上がります。
シーズン終了間際には、在庫処分価格で販売することもありますが、次のシーズンまで保管が必要なのであまりおすすめではありません。
ネットショップのセール時に購入

タイヤの価格はネット通販が安いですが、セール時はさらに安くなることがあります。
ネットショップでは、定期的にセールが行われ、安く購入できるチャンス。
セール以外でも、ネット通販のポイント還元などを利用するとさらにお得に購入できます。
安く購入したいなら、セールやポイントバックキャンペーンを有効活用するのがベスト。
ネット通販なら、価格の比較が簡単に行えるので、安い商品を探すことが簡単にできます。
普段から使用している方が多く、簡単に購入できるので、使い慣れている所やポイントを貯めているショップを利用するといいです。
スタッドレスを安く購入したい方は、ネットのセールやポイントアップのキャンペーンなどを利用するのがベストです。
スタッドレスタイヤの購入の流れはこちらの記事
インチダウンして購入

スタッドレスは、インチダウンする方も多いです。
ホイールサイズを小さくすることをインチダウンといいます。
(例)16インチ ⇨ 15インチ
インチダウンが可能な車であれば、インチダウンをすることで価格を抑えることが可能です。
インチダウンには、デメリットもあります。
- 小さく見えて見た目が良くない
- 乗心地が柔らかい感じになる
- 高速の安定性が下がる
ホイールサイズが小さくなり、タイヤの幅が狭くなり、厚みも出るので、見た目はイマイチ。
タイヤの厚みが増え、乗り心地はフワフワした感じになるので、高速の安定性は下がります。
その分、雪のわだちは走りやすくなります。
インチダウンが可能な車であれば、インチダウンをすることで価格を抑えることも可能で、サイズによっては数万円違うこともあります。
<ライズの価格比較の例>
ヨコハマ・アイスガードIG60の価格比較(2021年)
・16インチの最安値価格:92,300円
・15インチの最安値価格:79,981円
インチダウンした方が安くなりますが、車によって異なるので、トータルで判断してください。
型落ち品を購入

型落ち品や製造年の古いタイヤも安く購入できます。
スタッドレスタイヤのサイド部分には、製造年(セリアル)が記載されています。
上の画像に書かれている数字の最後2桁が製造年表示です。
最後の2桁が11なので、上記のタイヤは2011年34週目の製造です。
ただし、年数が経ちすぎていると性能が低価していることもあるので、慎重に判断してください。
製造年のより詳しい確認方法はこちらの記事
安いメーカーのタイヤを購入
スタッドレスタイヤは、さまざまなメーカーが販売していて、メーカー、ブランドによって価格が違います。
【国内メーカーの例】
- ブリヂストンタイヤ
- ヨコハマタイヤ
- ダンロップタイヤ
- トーヨータイヤ
国内メーカーでは、トーヨータイヤが安めで、旧品のスタッドレスも安めです。
日本国内メーカー以外に、海外のタイヤメーカーのスタッドレスタイヤもあり、アジアで作られたアジアンタイヤも多いです。
【アジアンタイヤの例】
- ナンカン(台湾)
- ケンダ(台湾)
- HIFLY(中国)
価格が安いのはアジアンタイヤで、中には国内メーカーの半額で買えるようなタイヤもあります。
スタッドレスタイヤが安い店は?

スタッドレスタイヤを購入できる店は、以下のような場所があります。
- カー用品店
- タイヤ専門店
- カーディーラー
- ネット通販
- メルカリ・ヤフオク!
カー用品店、タイヤ専門の店頭ではなく、ネット通販を利用する方が増えています。
最安値を比較すると、店頭よりもネット通販の方が安かったです。
カー用品店、タイヤ専門店は、オートバックス、ジェームス、イエローハット、タイヤ館などがあります。
最近では、スタッドレスタイヤのネット通販が一般的になりつつあり、取付予約まで行えるサービスもあります。
⇒ タイヤの交換作業まで予約できるTIREHOOD
中古品を買う

新品にこだわらない方は、中古品を購入するという手段もあります。
中古品は、新品よりも安く買えることが多く、状態によって価格が違うので、激安で買えることがあるかもしれません。
ただし、商品の見極めは必要。
中古品は、タイヤの減りやタイヤの製造年なども確認してください。
とりあえず1、2シーズン装着できればいいという場合などは、中古品を購入するものありです。
メルカリやヤフオク!などの個人取引や、ネット通販でも中古スタッドレスを購入することができます。
中古品の場合はメルカリ・ヤフオク!が安いですが、新品のホイールセットの価格も念のため比較してください。
意外と新品価格との差が少ないことがあります。
購入からタイヤ取付までの流れ

ホイールセットで購入した場合は、最終的に車への取り付けが必要です。
- タイヤサイズを決める(純正サイズを参考)
- スタッドレスの銘柄を選択
- ホイールサイズを決める(純正サイズを参考)
- ホイールセットの適合をチェック
- ナットを選択
ホイールセットを購入したら、脱着作業が必要です。
自分で交換する方は、届いた商品を装着します。
自分で取り付けできない方は、カー用品店やガソリンスタンドなどで脱着してください。
4×4やSUV車などは割増になることもありますので注意してください。
脱着作業の料金が安めのお店を探すといいです。
まとめ

スタッドレスタイヤを安く購入するなら、シーズン前が買い時です。
シーズン前の方が、在庫が豊富で、安いタイヤが見つかることがあります。
価格はネット通販の方が安めで、ホイントなども考慮するとさらに安く購入可能。
価格が安いのは、海外製のスタッドレスタイヤです。
スタッドレスはゴムの柔らかさが重要で、信頼できるメーカーを選ぶことで、コスパにつながります。
スタッドレスタイヤ選びは悩みますが、使用条件、タイヤ性能、価格を考えてトータルで判断してください。
■最新タイヤの感想はこちら
ブリヂストンのスタッドレスタイヤと言えばBLIZZAK(ブリザック)
BLIZZAKは、国内シェアNo1の装着率を誇るスタッドレスタイヤです。
⇒ ブリザックVRX3の感想
ヨコハマタイヤ(YOKOHAMA)は、国内3位のシェアのタイヤメーカー。
ヨコハマタイヤのスタッドレスタイヤは、ice GUARDシリーズです。
⇒ アイスガード7 IG70の感想