スバルのホイールナットはどうすればいいのだろう……
- ホイールナットはどう選べばいいの?
- スバル車のホイールナットのサイズは?
- ホイールナットの形状は?
ここでは、スバル車のホイールナットの疑問に答えます。
スバル車のホイールナット形状

スバル車は、純正でテーパー形状のナットが装着されています。
スバルの純正ナットは、60度テーパー形状のナットを使用しています。

ホイールナットは、60°テーパー以外に、球面座・平面座などの種類があります。
社外品ホイール(スバル純正ホイール以外)に使用するのは、60度テーパータイプです。
スバルは純正ナットが60度テーパータイプのため、スバル車の場合は社外品ホイールを装着する時にそのままナットを使用できます。
スタッドレスのホイールセットを購入した時にも、そのままナットを使用することが可能です。
ナットの見た目を変えたい、スタッドレスと通常でナットを分けたい方は、ナットを別途購入するといいです。
KYO-EI [ 協永産業 ] ラグナット [ 個数:20個入 ] [ 袋タイプ 19HEX ] M12 x P1.25 103-19-20P
ナットの個数

ナットの個数は注意が必要です。
- 4H(4穴)
- 5H(5穴)
ホール数によって、ホイールのナットの数が変わるので注意してください。
車1台分のナット数は、4Hと5Hで違います。
・4Hは、4×4=16個
・5Hは、5×4=20個
購入する時は、個数を間違えないように注意してください。
ナットのサイズに関して

ナットにはネジピッチ・サイズ・HEXがあります。
スバル車:19HEX
M12はネジの太さで12mm
P1.25はネジピッチでねじ山の間隔が1.25mm
ネジピッチサイズが違うと装着できません。
※無理にはめ込むと、ボルトやナットを損傷しますので注意してください。
ネジピッチ・サイズは、カーメーカーにより違います。
- トヨタ:M12×1.5 21HEX
- ホンダ:M12×1.5 19HEX
- 日産:M12×1.5 21HEX
- スバル:M12×1.25 19HEX
(OEM車の例:シフォン、ジャスティ、ステラ、プレオプラス、サンバーなど)
他社によって製造された車を自社ブランドで販売することをOEMと言います。
【OEM車の例】
ダイハツのタントをスバルでシフォンとして販売
ダイハツのトールをスバルでジャスティとして販売
※OEM車は注意してください。
当サイトでは、車種ごとにナットサイズも表示しておりますので、参考にしてください。
ホイールナットの種類

社外品ホイールナットには、2種類あります。
- 貫通ナット
- 袋ナット
ホイールの形状によりどちらを使用するかが変わってきますが、最近では、袋ナットを使用するパターンが多いです。
純正は袋ナットを使用しています。
また、袋ナットでもショートタイプと呼ばれる長さの短いものもあります。

ショートタイプは、軽自動車などで使われることが多いです。
ホイールナットの素材

ホイールナットの素材は、スチールがほとんどです。
ジュラルミン、クロモリなどがありますが、レースやラリーをするのでなければ、通常使用するのはスチールタイプがいいです。
スチールは強度があり、価格も安いのが特徴です。
ジュラルミンやチタンは軽量でカラフルでファッション性もありますが、価格が高いためスタッドレスにはあまり向きません。
クロモリタイプは強度があり、レース・ラリーなどで使われますが、価格はスチールより高くなります。
袋ナット最安値価格
ホイールナットは、ネット通販で購入が可能です。
ナットのサイズと個数の確認はしっかり行ってください。
楽天
⇒ 袋ナット M12×P1.25 19HEX メッキ
ヤフーショッピング
⇒ 袋ナット M12×P1.25 19HEX メッキ
アマゾン
⇒ 袋ナット M12×P1.25 19HEX メッキ
今回は、「スバル車のホイールナットの選び方」を紹介しました。
スバル車のナットサイズは、M12×P1.25というサイズです。
※OEM車は異なる場合があります。
ナット購入時には、サイズを間違えないように注意してください。