スタッドレスのホイールセットを購入したい。
「ダイハツ車のホイールナットはどう選べばいいの?」
「ホイールナットの形状は?」
ここでは、ダイハツ車のホイールナットの疑問に答えます。
ダイハツ車のナット形状

ダイハツ車は基本的に純正でテーパータイプが装着されています。
(トヨタ純正のような特別な形状ではありません)

ダイハツの純正ナットは、60度テーパー形状のナットを使用しています。
ホイールナットは、60°テーパー以外に、球面座・平面座などの種類があります。

【ナットの形状の例】
- トヨタ純正ホイール:平面座タイプ
- ホンダ純正ホイール:球面タイプ
- 日産純正ホイール:テーパータイプ
- スバル純正ホイール:テーパータイプ
社外品ホイールに使用するのは、60度テーパータイプです。

ダイハツは純正が60度テーパーナットのため、社外品ホイール装着時にそのままナットを使用できます。
(※一部OEM車では異なる場合がありますので車のナットを確認してください。)
トヨタ純正ホイール、ホンダ純正ホイールの場合は別途ナットが必要になりますが、ダイハツ車はそのまま使用することが可能です。
ナットの見た目を変えたい、スタッドレスと通常でナットを分けたい方は、ナットを別途購入してください。
ナットの個数

ホイールナットの個数には注意が必要です。
ダイハツ車は、基本的に4H(4穴)のホイールを装着しています。
1台分のナット数は、4穴ホイールの場合は、4×4=16個です。
ナットを購入する時は、個数を間違えないように注意してください。
ナットのサイズに関して

ホイールナットには、HEX(二面幅)・ネジの直径・ネジピッチがあります。
ダイハツ車:21HEX(21mm)
ダイハツ車のネジの直径、ネジピッチサイズはM12×P1.5です。
- 21HEX:頭の六角の2面幅
- M12:ネジの直径(ボルト径)
- P1.5:ネジの山と山の間の距離(ピッチ)
ナットのネジピッチサイズが違うと装着できません。
無理にはめ込むと、ボルトやナットを損傷しますので注意してください。
ホイールナットのネジ・ピッチサイズは、カーメーカーにより違います。
- トヨタ:M12×1.5 21HEX
- ホンダ:M12×1.5 19HEX
- 日産:M12×1.5 21HEX
- スバル:M12×1.25 19HEX
OEM車は注意してください。
当サイトでは、車種ごとにナットサイズも表示しておりますので、参考にしてください。
ホイールナットの種類

社外品ホイールナットには、2種類あります。
- 貫通ナット
- 袋ナット
ホイールの形状によりどちらを使用するかが変わってきますが、最近では、袋ナットを使用するパターンが多いです。
純正は袋ナットを使用しています。
ダイハツの軽自動車は、袋ナットでもショートタイプと呼ばれる長さが短めのナットを使用しています。

上がダイハツの軽自動車のナットです。
下は、一般的な市販品のテーパーナットで、軽自動車は短めのナット(ショートナット)になっています。
ショートタイプは、軽自動車などで使われることが多く、ダイハツの軽自動車はショートタイプを使用するといいです。
ホイールナットの素材

ホイールナットの素材は、スチールがほとんどです。
ジュラルミン、クロモリなどがありますが、レースやラリーをするのでなければ、通常使用するのはスチールタイプがいいです。
スタッドレスタイヤ用の場合は、スチールで十分です。
スチールは強度があり、価格も安いのが特徴です。
ジュラルミンやチタンは軽量でカラフルでファッション性もありますが、価格が高いためスタッドレスにはあまり向きません。
クロモリタイプは強度があり、レース・ラリーなどで使われますが、価格はスチールより高くなります。
そのため、スタッドレスタイヤの場合はスチールナットが良いです。
袋ナット最安値価格

ホイールナットは、ネット通販で購入可能です。
ナットサイズと個数の確認はしっかり行ってください。軽自動車の場合はショートタイプがいいです。
ヤフーショッピング
⇒ 袋ナット M12×P1.5 21HEX メッキ
アマゾン
⇒ 袋ナット M12×P1.5 21HEX メッキ
いかがでしたか?
今回は、「ダイハツ車用のホイールナットの選び方」を書きました。
ナット選びの参考にして下さい。