アイスフロンテージはどんなタイヤなの?
アイスフロンテージは、イエローハットで販売されているスタッドレスタイヤです。
- アイスフロンテージの特徴は?
- スタッドレスの性能はどうなの?
- どんなタイヤサイズがあるの?
今回は、アイスフロンテージをチェックしました。
目次
ice frontage(アイスフロンテージ)
ice frontage(アイスフロンテージ)は、イエローハットのオリジナルタイヤです。
2017年デビューのスタッドレスタイヤです。
日本で開発され、氷雪路の走行性能とコストパフォーマンスが特徴。
日本のタイヤメーカーが作っています(正確にはトーヨーの技術を使用)
※トーヨータイヤ(TOYO)は、日本のタイヤメーカーです。
トレッドパターンを見ると、トーヨーのスタッドレス「ガリットG5」に似ています。
アイスフロンテージの生産国は、日本ではありません。
アイスフロンテージの特徴
アイスフロンテージの一番の特徴は、密着性能と引っ掻き効果で、トーヨータイヤの技術が入っています。
コンパウンドに工夫をし、氷点下でもしなやかさがあるのが特徴。
また、アイス路面での性能アップに技術を採用
- ツインブロック
- 倒れ込み抑制サイプ
- 溝底補強
ふらつき軽減のために、タイヤの構造を補強して、接地面の余計な動きを抑える「溝底補強」を採用。
価格を抑えながらも性能向上を図っています。
氷道や雪道の走行を考えて作られたタイヤです。
アイスフロンテージの性能
アイスフロンテージは、イエローハット専売のスタッドレスタイヤ。
タイヤの技術は、トーヨタイヤの技術で、アジアンタイヤの格安タイヤよりは性能は高めです。
ただ、最新の技術ではないため、トータル性能は優れているとは言えません。
性能は、最新の技術を使用したタイヤの方が優れている可能性が高いです。
特に、長期間使用しようと思う方は注意してください。
アイスフロンテージの価格は、ブリジストンのブリザックVRX2、ヨコハマのアイスガードIG60、ダンロップのウインターマックスWM02などと比較すると安めの設定です。
アイスフロンテージは、価格重視の方に向いています。
アイスフロンテージのサイズ
アイスフロンテージのサイズは、12〜16インチの7サイズがあります。
サイズによっては完売になっていますので注意してください。
<タイヤサイズの例>
- 145/80R12 80/78N
- 155/65R13 73Q
- 145/80R13 75Q
- 155/65R14 75Q 参考価格 17,300円(税込)
- 175/65R14 82Q 参考価格 21,700円(税込)
- 165/70R14 81Q
- 175/70R14 84Q
- 185/70R14 88Q
- 175/65R15 84Q
- 185/65R15 88Q
- 195/65R15 91Q 参考価格 29,400円(税込)
- 205/60R16 92Q
- 215/60R16 95Q
- 205/65R16 95Q
トレッドパターンはサイズにより一部異なります。
アイスフロンテージがおすすめの方
低価格のスタッドレスタイヤを探している方におすすめ。
メーカーやブランドにこだわらず、スタッドレスを探している方。
アジアンタイヤは嫌だけど、安いタイヤを探している方にいいです。
アイスフロンテージは、イエローハット専売品のため、家の近くにイエローハットがある方は確認してみるといいです。
注意点として、イエローハットでしか販売していないので近くに店舗がない方は厳しいです。
まとめ
イエローハットで安いスタッドレスを探すと、アイスフロンテージにたどり着きます。
アイスフロンテージは、トーヨータイヤの技術で海外で生産されたタイヤです。
価格重視で安いスタッドレスを探している方におすすめです。
タイヤパターン自体は古いので、最新のタイヤがいい方、性能を重視する方は国産メーカーがいいかもしれません。
他にイエローハット専売のスタッドレス プラクティバアイスBP02があります。
今回は、「アイスフロンテージ」を調べました。
スタッドレスタイヤ購入時の参考にしてください。
コメントを残す