日産車のホイールナットサイズと形状。スタッドレス交換時に。

日産車のホイールナットの選び方は、どうすればいいの……

  • 日産車のホイールナットの形状は?
  • ホイールナットのサイズやピッチは?
  • ナットの価格はいくらなの?

日産のホイールナットの疑問に答えます。

日産車のナット形状

ナット

日産車の純正ホイールナットは、基本的にテーパータイプが装着されています。

日産の純正ナットの形状は「60度テーパータイプ」です。

ホイールナットは、60°テーパー以外に、球面座・平面座などの種類があります。

(例)
トヨタ純正ホイールは、平面座タイプです。
ホンダ純正ホイールは、球面タイプです。

日産のホイールナットは、トヨタ純正ナットのような特別な形状ではありません。

スタッドレスに使われる社外品ホイールに使用するのは、60度テーパータイプのナットです。

日産は、純正のホイールナットが60度テーパータイプのため、社外品ホイールにもそのままナットが使用できます。

ナットの個数

アイスナビSUV

ホイールナットの個数に、注意が必要です。

日産車では、ホイールのホール数が3種類あります。

  • 4H(4穴)
  • 5H(5穴)
  • 6H(6穴)

 
車によって、ホイールのナットの数も変わります。

1台分のホイールナットの数は、以下のようになります。
4Hは、4×4=16個
5Hは、5×4=20個
6Hは、6×4=24個

購入時は、個数を間違えないように注意してください。

ナットのサイズに関して

ホイールナット

ホイールナットのサイズには、ネジ径・ピッチサイズ・HEXがあります。

ネジ径・ピッチサイズは、M12×P1.25
HEXは、21HEX(21mm)

日産車のネジピッチは、M12×P1.25というサイズ。

M12はネジの太さで12mm
P1.25はネジピッチでねじ山の間隔が1.25mm
 
※ネジピッチサイズが違うと装着できません。

無理にはめ込むと、ボルトやナットを損傷しますので注意してください。

ネジピッチ・サイズは、カーメーカーにより違います。

【ナットサイズの例】

  • トヨタ:M12×1.5   21HEX
  • ホンダ:M12×1.5   19HEX
  • マツダ:M12×1.5  21HEX
  • スバル:M12×1.25  19HEX

 
※一部例外の車(OEM車)もあります。

(当サイトでは、ナットサイズも表示しておりますので、参考にしてください)

ホイールナットの種類

貫通ナットと袋ナット

社外品のホイールナットには、2種類あります。

  • 貫通ナット
  • 袋ナット

ホイールの形状により、どちらを使用するかが変わってきますが、最近では、袋ナットを使用するパターンが多いです。

また、袋ナットでもショートタイプと呼ばれる長さの短いものもあります。

ショートタイプは、軽自動車などで使われることが多いです。

ホイールナットの素材

ホイールナットの素材についても少しだけ触れておきます。

ナットの素材は、以下のようなものがあります。
• スチール
• ジュラルミン
• クロモリなど

通常使用するのは、スチールタイプです。

スタッドレスタイヤ用の場合は、スチールで十分です(純正ナットも素材はスチールです)

スチールは、強度があり価格も安いのが特徴です。
 
ジュラルミンやチタンは軽量でカラフルでファッション性もありますが、価格が高くスタッドレスにはあまり向きません。

クロモリタイプは強度があり、レース・ラリーなどで使われますが、価格はスチールより高くなります。

そのため、スタッドレスタイヤの場合はスチールナットが良いです。

袋ナット最安値価格

ホイールナットを購入する時は、個数に注意が必要です。
 
楽天
⇒ 袋ナット M12×P1.25 21HEX メッキ

ヤフーショッピング
⇒  袋ナット M12×P1.25 21HEX メッキ

アマゾン
⇒ 袋ナット M12×P1.25 21HEX メッキ

 
今回は、「日産車用のホイールナットの選び方」を書きました。
ナット選びの参考にしてください。