「スタッドレスタイヤの製造年の確認方法を知っていますか?」
タイヤには製造年と製造された週が記載されたセリアルがあります。
- どうやってタイヤの製造年を確認すればいいの?
- タイヤの製造した時期の見方は?
- どこを見ればいいの?
ここでは、スタッドレスタイヤの製造年や時期の確認方法を紹介します。
セリアルとは?

車のタイヤには、製造年が記載されています。
製造年が記載されているのは、セリアルと呼ばれるタイヤの製造番号です。
タイヤの側面に書かれている英数字がセリアルで、この数字からタイヤの作られた時期を確認できます。
セリアルの場所はどこ?

セリアルは、タイヤの側面に表記されています。
確認するには、タイヤの側面を見て4桁の数字を探します。
タイヤの側面には、いくつかの数字、記号が書かれています、
- メーカー名
- タイヤの商品名
- タイヤサイズ表示(偏平率、速度記号、 ロードインデックス(LI))
- セリアル(製造年週)
- スリップサインの位置
- 製造国
- チューブレス表記
その表記の一つに、「セリアル(製造年週)」があります。
セリアルは、基本的に国内メーカのタイヤで同じような記載があり、製造年週は、このような4桁の数字で書かれています。

上記のタイヤには「JDA3411」と記載されていました。
数字4桁の部分3411が製造年と製造週の表示です。
その前にある英数字は、メーカーの設計コードです。
製造週の確認方法

最初の34という数字は、製造年週です。
その年の第1日曜から始まる週を「第1週」=「01」として数えられています。
34なので34週目に作られたタイヤということです。
34×7=238日 計算すると8月ごろ
製造週は、1年なので1~53までの数字です。
製造年の確認方法

タイヤの製造年は、数字の最後の部分です。
11なのでは、2011年製造です。
(例)
13の場合:2013年
18の場合:2018年
21の場合:2021年
今回の画像のタイヤは、3411なので「2011年の34週目」に作られたタイヤです。
2011年の34週目は、計算すると2011年の8月頃です。
(セリアル表示の例)
例えば、上記のタイヤの場合は、2014年24週目に作られたタイヤです。
タイヤ側面のセリアルから製造年を確認できます。
タイヤの使用年数

タイヤの製造年数は、タイヤの寿命を判断する一つの目安になります。
スタッドレスは走行距離や条件などによって違いますが、3~5年が使用の目安。
製造年だけでなく、残り溝にも注意が必要です。
また、タイヤは基本的に10年以上前に製造されたものは使わない方が良いです。
ゴムが劣化して、ひび割れなども進行している可能性があり、バーストにつながる危険性もあります。
タイヤの製造年を確認することで、どれぐらい前に作られたタイヤなのかを知ることができ、タイヤ交換の目安になります。
まとめ

タイヤには、製造時期の分かるセリアルが記載されています。
セリアルの最後の2桁で製造年を確認できます。
タイヤの作られた時期を知るには、セリアルを確認してください。
セリアルは、小さく記載されているものもあるので、注意してください。
製造年をチェックしてみて、製造年が古い時は交換を考えた方がいいかもしれません。
タイヤの寿命はこちらの記事 ▼
コメントを残す